ウェブ更新休載のお知らせ
ラフレールのお野菜は“おいしい やさしい うつくしい”をモットーにお野菜作りに励んで参りました。 特に土づくりに力を入れる事で上記のモットーの達成を目指し、今年で5年目となりました。 しかしながら今年は野菜の出来が思ったよりも良くなく、大変苦労しています。勿論、最近の野菜高...
どう生きたいか?
遺伝子組み換え作物(GM作物)の是非は昔から現在まで論争が続いています。“人為的に”遺伝子組み換えを行い、都合の良い作物(除草剤耐性、害虫抵抗性、耐病性、耐熱性、特定の栄養素の含有量増加など)を生む技術です。有機JAS規格では、自然循環機能を維持・増進する持続可能な農業を目...


日本農業の未来は・・・
先日、「オンラインアグリビジネススクール」の体験受講という事で永田町に行ってきました。この会議には現在自民党の農林部会長を務める小泉進次郎議員も出席という事で様々な地域から全国規模で100名近く集まっての開催となりました。内容は“経営者に求められるもの”として、①決算書・原...


畑の強害草達について
畑に生える雑草がどんな種類か見る事で、ある程度土壌の状態が分かるそうです。酸性土壌に強い草、窒素過剰の土壌で巨木化する草などがあるわけですが、ラフレールのお野菜の圃場で管理が厄介な強害草達を少し紹介したいと思います。 1位:イネ科の大型雑草(ヒエ、オヒシバなど)...


キュウリのご紹介
ラフレールのお野菜で栽培しているキュウリのご紹介です。元々は自然農法開発センターで販売されているバテシラズというキュウリで、それを種採りし続けている物です。バテシラズは交配種だったので幾つかの特徴あるキュウリにばらけました。その中から特に太く大きく育つキュウリを選定し栽培し...
トラクター買いました
就農当初、何を買い揃えようかと考えた末あえて選ばなかったトラクター。小さい面積での輪作を考えていた事と、踏圧による土壌硬化を危惧しての選択でしたが、5年目にして栽培する野菜も大体固まってきてある程度の収量が必要な段階に入ってきました。厄介な雑草が生えてくるタイミングを見てハ...


白熊ナスのご紹介
その名の通り皮が白色で、中長の、毎年栽培しているナスです。 “白熊ナス”という名称はラフレールのお野菜が独自に付けた呼び名です。「白く美しい、熊谷の名物ナスにしたい」 そういう気持ちを込めて名付けました。 新潟県の岩室温泉に旅行で行った際、泊まったホテルの玄関に大型の鉢植え...


初トライ! 長ナス収穫開始!!
今年は何か心にズキューン!とくるナスが作りたくて毎年栽培している白熊ナス以外に長ナス1種とひもナス3種を新たに栽培してみました。そしていよいよ長ナスの収穫が始まったわけですが、・・・でかいっ! 長さは30㎝以上、太さも5㎝位あります。一袋に3本入れれば500gは軽く越すとい...


今年のカボチャの出来は?
今年はカボチャの棚栽培を試すはずでした。栽培面積を少なく出来る事、カボチャの色を均一に仕上げられる事、1株当たりの収穫数を制限し味の品質を揃える事を確認するためでした。 がしかし、他の作業に追われているうち、あっという間に生長し、もはやネットを張る事が困難になってしまいまし...


職人か商人か
以前勤めていた会社では、営業技術を担当していました。社長からは“使い古しの歯ブラシでも売り切る営業力を身につけろ”と鍛えられたものです。農業に転職するときにも「今、そしてこれからの農業に必要なものは栽培技術ではないっ、営業力だ!」と強く感じていました。書店に行けば野菜の栽培...